溶連菌感染症での幼児の症状と対処法
幼児に多い溶連菌感染症ですがその感染源は
唾液やくしゃみであることが多いため
幼稚園や保育園などで集団発生することがあります。
原因はA郡β溶血連鎖球菌という細菌の感染で起こる
病気を総称して「溶連菌」「溶連菌感染症」と呼んでいます。
溶連菌での幼児の症状は初め、のどが真っ赤に腫れて痛み
38度前後の熱を出して嘔吐します。
同時に頭痛、腹痛などの症状が現れます。時には筋肉痛や
関節痛を伴うこともあります。
その後、赤く細かい発疹は、くびや胸、手首や足首の
辺りから出始めます。全身びっしりと赤くなりますが
口の周りだけは発疹が出ず、青白く見えるのも
特徴の一つです。
3日~4日くらいすると舌がいちごのように赤くなって
ブツブツができます。時には首の付け根のリンパ腺が
腫れて痛むこともあります。
治療を始めると2~3日で熱も発疹もおさまりますが
2週間くらい経ったころに、手指や手のひらの皮がむけて
くることもありますので驚かないでください。
これらは以前、ショウコウ熱と呼ばれて隔離された
法定伝染病の症状でしたが、医療の進歩により
抗生物質の治療がおこなえるようになり、現代では
一般の病気として扱われています。
幼児が溶連菌感染症になったときのケア方法
溶連菌感染症の初期症状は、かぜと見分け難いのですが
2日以上のどが真っ赤に腫れて痛むとき、高熱がさがらない
時などは、小児科を受診して確認してください。
治療は抗生物質によっておこなわれます。
治療で大切なことは、処方された抗生物質の量や回数を
キチンと守る事です。
よくなったからといって、勝手に薬をやめてはいけません。
治ってから2~3週間後に急性腎炎やリウマチ熱などの
合併症が出ることがあるからです。
医師の許可がでるまで、だいたい10日から2週間くらい
飲み続ける必要があります。
口やのどの炎症がひどい場合は、ポタージュスープなど
のどごしの良いものを作ってあげましょう。
うがいもまめにさせてください。